こんにちは。911以外のことを書くのはやめようと思っていたのですが、先日ディーラー繋がりで「是非570Sに試乗を」という事だったので1時間ほど車を借りて首都高を含む都内を走ってきたので雑感を報告します。あまりこの辺の事を詳しく書くと、分かる人には分かってしまうので詳細省きますね^^;
![]() |
570S |
念のため、570Sはコレです。マクラーレンのエントリーモデルの内の一つです。911と比べると派手ですね。多分、フェラーリより目立つんじゃないでしょうか。
12Cと比べてどうか
以前、12Cがローンチした時にもお呼ばれして、1時間ほど乗り回した経験があります。その時の印象が実はあまり良くなかったんですね。例えば、ターボラグ。今の車とは思えないほどターボラグが目立ちました。ゆえに、下の方が扱いずらい感じを引きずってました。その印象のまま、570Sに乗ってみると、まったく別ものでした。ターボとは思えないほど良く回るエンジンで、もちろんターボラグなんて感じることはありません。
![]() |
12C |
だいぶ洗練された感じがしました。
加えて、カーボンモノコックのバスタブが乗り易くなりました。いわゆる、乗り降りで「よっこいしょ」とまたぐ感じはなくなっています。これもエントリーモデル故の改良点でしょう。8cmほど低くなったそうです。で、関心したのが、本当に乗り易いということ。都内の渋滞路でも普通に乗れますし、ロボタイズドMTも極めて優秀でトルコンATと遜色ない感じです。それでいて、空いている首都高とぶっ飛ばすと、ちゃんとシャーシー感は出ますし、足も締まって安心して乗れます。これは、相当のupdateがされているな、という感じでした。
911と比べてどうなのか
![]() |
570S |
1時間の都内と首都高(幸運にも首都高は空いていたので結構な速度域で色々試せました)の試乗を終えて、帰り道、自分の997カレラSに乗って思ったんですが、スポーツ走行も含めてカレラSで十分だなと(笑)
費用と性能と見栄と
結局のところ、納車間近の991-2カレラSは乗り出しで1800万円程度。比べて、570Sは車両本体価格で2600万円。乗り出しで3000万円みてくださいというのがセールス氏の言葉。つまり、「同じじゃん」と感じたカレラSとの対比で言うと1200万円のエクストラです。この2台の比較が正しいかどうかは別ですが、いくらカーボンバスタブだとか、派手なエクステリアだとか言っても、1200万円は正当化できないなというのが率直なところです。
他方、フェラーリを見てみると、カリフォルニアTと同等の値段ですね。カリフォルニアTにも試乗済みですが、この2台だったら、570Sを選びます。というのが、570Sの方が質実剛健でスポーツ走行に向いているからです。フェラーリはスポーツカーというか工芸品ですからね。もちろん、488辺りと比較すればそれはもう違うと思うんですが。
あと重要なのは見栄ですよね(笑)。「俺はマクラーレンに乗ってる」というのと「フェラーリに乗ってる」というのでは、まぁ、一般的にフェラーリの方が記号化しているわけで。ただ、知らない人が外から見たら、マクラーレンだかフェラーリだかはわからないと思うし、いずれも、派手なスポーツカーには変わらないのかなと。
従って、そういう意味で言えば、このマクラーレンのエントリーモデル(スポーツシリーズといいます)はある程度勝負できるのかな、とも思いました。
無論、ムヤミヤタラにお金があれば570Sという選択肢はあるんですが、2シータースポーツという切り口で言えば、ここのところ、718ボクスターが鮮烈なデビューをしちゃしましたね。こっちは、600-800万円くらいでオープンエアも楽しめちゃう。多分、PCCBなどを含めていろいろ付けてもSモデルで1000万円は切れる感じ。となると、こっちの方が気兼ねなく楽しめるんじゃないの、と思ってしまう訳です。
ところで、1000万円の頭金という前提で見積りを作ってみました。1.9%のローンで120回のコースがありました。120回ローンは、アストンとかアルピナ辺りも導入しています。本当にそんなに価値があるかどうかは別にして、1000万円突っ込んで、エグゼットを考えなければ、とりあえず所有して乗れることだけは確認しました。まー、だから何だという話ですけど。
それと、この下に本当のエントリーモデルとして540Cがありますが、540Cに色々とオプションをくっつけると、570Sとあまり変わらない見積りになります。120回ローンを使うなら、迷わず、570Sですね。
という訳で、以上、雑感でした。
では、また!
0 件のコメント:
コメントを投稿