2016年10月29日土曜日

991-2 カレラS カレラと安全な駐車場の「車止め」とは


久しぶりの投稿になってしまいましたが、この間も色々とTipsを貯めていました。ところで、私の911-2カレラSですが、やっと3000キロを達成しました。


このままですと年6000キロですから・・・あまり乗ってませんね。もう一台のレクサスNXは1年点検を前に8000キロですから、合わせると、まぁ、そこそこ走ってますよね。

NXと言えば「アレの何がいいんだ」という人がいます。私も日々「なんだよー、まったく」と思ったり「いや、やっぱり凄いなー」と思ったりと日々心が揺れていますが、あー、そういう事なのかと思った事があります。この写真を見て下さい。


ココですね。LEDの三連ライトですが、感じの「止め跳ね」の様なLEDのポジショニングランプがNXの主張の一つです。


そう、これですね。
で、外国人の工業デザイナー曰く、「これが身震いするぐらい凄いんだ」と。この極めて有機的で複雑なまさに筆で書いた様なLEDの形をバンパーに綺麗にぴったり埋め込むという技術が凄いとのこと。言われてみれば確かに。

で、もう一枚。


ココなんて、物凄く細い部分が複雑なディメンションで三次元で織り込まれています。LED側とバンパー側の間なんて、確かに、ぴったりと嵌っています。確かに凄いかも。これが量産されているという事実が凄いそうです。で、最近、街でもだいぶ見るようになったRXですが、こっちはこういった複雑な事はやってませんね。いわゆる3連LEDライトのアッセンブリ-の中に入れ込んじゃってますね。だからNXは凄いそうなんですね。

さて、本題。カレラと駐車場の車止め問題


で、本題です。以前、997のカレラSに乗っていた時に渋谷のコインパーキングに停めたら、「ガリッ」と。どこをガリッたかというと、車止めとエグゾーストのパイプの取り回しの一番出ている部分がぶつかってしまったんですね。それ以来、最後までタイヤを当てない日々が続いていました。

取り回しが悪かった


997カレラSは北米からの並行輸入モノでした。こいつの排気パイプの取り回しが非常に悪くて、かなり突き出しちゃっている部分があったんですね。加えてPASM装着車だったので車高が数センチ低いという事もあったかもしれません。

991-2カレラSはどうか


今回は正規モノを新車で買ってますから、こういうガリっは避けたいですね。そこで、いろいろと注意してコインパーキングを使っていました。ご存じの通り、991-2からはPASMが標準装備ですから、997の時と同じ状況かな・・・とビビっていましたが。


例えばコレ。カレラにとってはとても優しい車止めですね。丸の内のある地下駐車場です。


全く問題ありませんね。


そう、この角度から撮るとわかるのですが、997と比べて排気パイプの取り回しがとっても綺麗なんですね。でっぱりが全くありませんね。

さて、次です。


コイツですね。よく見ますよね。997の時は擦ってました。そして恐る恐る停めてみました。



おーっ!全く問題ないですねー。気楽に最後までタイヤを当てられますね。
では、次です。


これですね。こいつはちょっとハイリスクです。さぁ、意を決してやってみましょう。


おっ!行けるのか、行けないのか!?




ちょっと見えずらいですが、ギリです。2センチくらい余裕がありますね。ちゃんとタイヤを当てるまで下げられました。


こうやって見ると、ちょっと怖いですよね。

という事で、今のところ、車止めに車底のでっぱりが当たったり擦ったりしたことはありません。997の時は確実に擦っていた車止めもクリアしています。同じPASM装着者ですから、多分、排気系の取り回しが良くなって、底がフラットに近くなったのでしょう。もちろん、エアロダイナミクス的にも効果はある訳ですから正常進化の結果、車止め問題にも良い結果になったと考えられます。

カレラはRRですから、リアオーバーハングは隙間が無いでしょうし、色々と大変だったはずですが、こういうところも嬉しいところですね。

では、また!









0 件のコメント:

コメントを投稿